Manawapaクラス
歩行獲得後の1歳のお子さんから、年少未満の3歳までのお子さんを対象としたクラスです。
小集団での活動・適度なルールのある環境の中で、子どもの自発性を引き出します。
1〜3歳の子どもたちは、自我が芽生える時期であり、自己中心的に物事を捉えることしかできない時期でもあります。
- 思い通りにならないことがあると、泣いて癇癪を起こす。
- イヤイヤ期がある。
- 一人遊びが多い。
- なんでも自分でやりたい。
これらは発達の観点から見ても当たり前のことです。
ただ、この時期から同世代の子どもと一緒の空間で、同じ遊具を共有して使って遊び、同世代の子どもと近い距離感でいることで、その後、他者を意識できるようになったときに上手に友達関係を築くことができるようになります。
失敗しても自分を受け入れてくれる安心の環境の中で、やってみたい!を引き出し自律性・自発性を育みます。
お子さんそれぞれの『やりたい!』という気持ちを大切に、自我を尊重しながら、他者との関わりにおけるルールの基礎を少しずつ学んでいきましょう。
対象 | 1~3歳のお子様 (歩行可能なお子様で、年少未満のお子様) |
---|---|
人数 | 最大5名 |
料金 | 月額プラン:¥8,000 / 月 回数プラン:¥2,500 / 回 |
日時 | 毎週木曜日 15:00 ~ 16:00 |
場所 | 小金井・小平市内の貸しスペース |
Classroom Contents
教室内容例
- 1運動の幅を広げる運動遊び椅子や机、段ボールなど身近にあるものを使って、わたる・のぼる・くぐるなど環境に合わせて自分の身体を動かす遊具を設定します。
いくつか設定した遊具で安全管理をしながら自由遊びをします。
そういった遊具で遊ぶことで、身体の使い方を自然と学ぶことができ、器用に身体を使えるようになることで運動能力の向上を促します。 - 2子どもの「やりたい!」を引き出す遊びこちらからどの遊具で遊ぶかは指示しません。
自由に遊びたいもので遊びたいだけ熱中して遊べる環境を設定します。
そうすることで自発性・自律性を促し、発達を促していきます。
また熱中して遊ぶことで後の集中力にも繋がっていきます。 - 3他の子と遊具を共有して使う遊び上記のような遊具を設定して遊ぶ中で、同世代の子と一緒に遊具を共有して遊びます。
自我が芽生え強くなる時期ではありますが、他者を意識して遊びに取り組み、少しの我慢をしながらも他の子と一緒に遊ぶ楽しさを経験していきます。
そうすることで後の友達関係を築く手がかりにしていきます。
Other Classes
他のクラス紹介